
In Japan, there is a law requiring that the image of snacks on the package must completely correspond to the actual snack in shape, size and appearance.
byu/geniusfoot inDamnthatsinteresting
【海外の反応】
■これはアメリカで法律化するべきだ!ポテトチップスだけでなくすべての食品広告にね。
■日本、彼らにできないことはあるのだろうか?
■日本ではロビー活動が認められていないし、腐敗したFDAやUSDAも存在していないのだろう。
■キャラメルコーンのシュークリームは病みつきになるぞ!パンケーキにシロップをかけたような味なんだ。
■これが世界的なスタンダードになっていないことが本当に悲しい。
■リアルな広告と良心的な価格設定こそが、忠実な顧客の心をつかむ鍵なのに。
■これが普通であるべきだよ。何個入っているのかもね。
■これはどこでも義務化すべきでしょ。特にハンバーガーの広告にね🤣
↑まったく同感だわ!ハンバーガーって広告と同じものが出てこないもんね。
↑日本ではよく、ウィンドウに本物そっくりのプラスチックバージョンの食べ物が飾られていることが多い。実にクールだ。
■100%ジュースだけしか、半分に切ったフルーツをパッケージに表示できないというルールもあるらしいね。
■実際の商品と著しく異なる商品画像を欺くことを禁止する法律は存在するが、パッケージデザインに使用される画像が実物大であることを義務付ける法律は存在しないってことだ。
■日本のマクドナルドはどうなんだ?
↑僕の経験だと、日本のファストフードは広告通りの姿をしているよ。
↑向こうのファーストフード店は、アメリカよりもずっとおいしい料理を出してくれる。マクドナルドだけじゃない。アメリカみたいにクソ不味いハンバーガーを出すこともできるだろうけど、それじゃ誰も買ってくれやしないんだ。
■アメリカは(そして世界の国々も)、嘘をつけばもっと金を使わせることができるという巧妙なトリックを発見したのだ。それ以来、クソみたいなショーが続いている。イーロン・マスクを調べてみてほしい。
■繰り返すけど、これはアメリカの問題だろう。ヨーロッパ人の感覚では、法律のおかげでこの種の詐欺はないのだが......。
■世界の他の国はメモを受け取らなかったのか。
↑ヨーロッパが消費者寄りの国であるのと同様に、日本では消費者がどれほど優遇されているのか、ちょっと戸惑いを覚えるね。
■とても良い法律だと思うし、世界的な法律であるべきだと思う。
■アメリカのハンバーガーで同じことをしたら......。
■ああ、これは正直すぎてアメリカには存在しないものさ。本当のことを言うと、利益が減るからだよ。
引用元
https://00m.in/kPACZ